このブログを書くキッカケになったお話。全10話のシリーズ記事です。
海外経験豊かなハーフがゴリゴリの日系企業に就職してみた。
第4話です!
第1話から読む:

新入社員研修を終えて配属先へ!
およそ3週間の新入社員研修が終了。
中途採用で研修に参加していたコダモン。研修が続く同期たちとは対照的に、さっそく予定通り配属先へと向かいます。
その部署は、ざっくり言えばビジネスのグローバルサポートを行う部署。
会社の中でも比較的新しい部署で、仕事の内容は海外ビジネスの促進全般。
企業は既に海外進出しているけれど、ビジネスが進むにつれて『海外拠点とのコミュニケーション』とか『戦略立案』とかいう仕事をまとめなきゃいけない。

それをリードする部署だよ
世界のマーケットとかトレンドもリサーチして、会社としてビジネスをどの方向にどうやって進めたらいいか? そんな事を考えるのも仕事の一つ。
けっこう重要な仕事なので、それ専用の部署が新しく作られたわけです。
その部署を機能させるにはまずグローバルな人材が必要で、会社は特に「ドイツ語しゃべれる人!」という募集をかけていてた。

ボクにピッタリのおしごと
ドイツを中心に欧州ビジネスを促進させたい会社にとって、日本語も話せるハーフの自分はまさにうってつけの存在。
当時の募集には「将来的にドイツ駐在の可能性アリ」とも書いてあった。
これは…モチベーションあがる。
グローバルに活躍する仕事だし、ドイツ語が活かせるし。
当時の自分はルンルン気分でした。
期待に胸膨らましながら配属先へ行ってみると…。
まさかの展開が待っていたのです。
配属先の『グローバル部門』が微妙すぎた
まず結論から言うと、この『グローバルな部署』には3か月くらいしか所属しませんでした。
順を追ってお話します…。
配属初日。
面接時にもお世話になった部署のおエライさんに一通り挨拶したあと、関連性のあるお隣の部署や技術部などもまわり、いわゆる『挨拶まわり』をしました。
「ウチの会社にドイツハーフが入社したらしい」
そんな話は、既に社内に知れ渡っていた。
どこの誰と話しても、「あっ、君が例の? 」 「へー本当に日本語上手なんだねぇ」とか言われる。
「なるほどーウチにもこういう人が来るようになったかー」
とか言うオジサン社員もいて、喜んでいいのかどうか…反応に困る。
生い立ちとかを聞いてくる人もいた。 やっぱりハーフって珍しいのかな。
まぁでも、とりあえずみんな『良い人そう』。
…そうなのです。
みんな“人だけ”は良い!
これは、会社を辞めた今でも言えること。当時の会社に『悪い人』はいなかったです。
職場の人間関係は複雑です。パワハラ上司はアウトですが、日本の職場は集団行動と同調圧力のせいで同僚間の『間接的な嫌がらせ』になっている場合があります。当事者の多くは「それが当たり前」「これがウチのルール」と思考停止な考えしかできず、悪気すらないのです。
会社はブラック企業じゃないし、むしろ優良企業。
それでも、海外を経験してきた自分からすれば、その中身は衝撃でした。
まず、直属の上司。
セコさんという、上司になる予定だった人。
彼は英語ができませんでした。
英語ができない!

はぁ!?
その部署は、グローバルビジネスをサポートする部署です。世界中の拠点をつないで事業を進めるには、英語は必須。
それなのに英語がほぼ話せない 。
致命的でしょコレ。どう考えても。
ビジネスをサポートするも何も、日本語だけでどうやって海外オフィスとコミュニケーションを取るの?
本社機能が日本にある企業は、日本人同士のやり取りでビジネスが完結すると勘違いする傾向があります。海外駐在員ですら現地の事情や状況を理解/把握できていないことが多く、さらに日本語で情報共有をすることにより『自己満足』で終わるケースが多いです。
その部署は、部長以下6名で成り立っていました。
部長も外部から入社したばかりの新しい人で、この部署は色んな意味で新体制。
外国人は2人。インド人と、ドイツ人。
そのドイツ人は、自分の加入で同郷が増えたのを喜んでました。まぁ、ハーフで日本生まれだから厳密には違うけど。
何はともあれ、外国人がいてホッとしたけれど、問題は上司のセコさんです。
外国人の同僚とコミュニケーションすら取れない。
仕事の話じゃなくて、日常会話すらダメ。
残念すぎる。
外国人2人の方が気を使って、カタコトの日本語でセコさんと話している始末です。

何これヤバい。
そんな状況を見て、完全に拍子抜けしていまいました。
こんなん、どう頑張ったって『グローバル』には程遠い。
部署配属の1日目は、不安で始まりました。
配属になったはいいけど仕事が無い!?
配属となって数日が経過してから、ビックリの事実を知らされました。
まず判明したのが、コダモンの仕事がまだ決まっていないこと。

…何で?
ラブコールを受けて入社したハズなのに。
どういう事だコレ。
自分は確かに、面接の時に「君には期待している!」と太鼓判を押されて入社した。それがこの会社に入るモチベーションの一つだった。
それなのに、いざ部署へ配属となってみたら仕事がなかったのです。
ドイツハーフを雇ってみたはいいものの、明確なタスクはない。
その部署は新しかった事もあり、そもそも全員まだ『手探り状態』だったのです。
インド人とか部長さんは出払っている事が多く、そもそもオフィスで見かけない。
部署の中でも全然連携がなく、定例という名のチームミーティングもあって無いようなもの。
直属の上司で“教育係“であるはずのセコさんも…手一杯なのかな?
何か教えてくれても、フワっとした事しか言わない。
セコさんはもともと技術畑の人で、そっち方面の知識は豊富です。
それでも、いきなり図面を広げられて「これがアレでな…」なんて説明されても、こっちはチンプンカンプン。

ズメン? おいしいの?
そんな状況の中、最初の数週間は『とりあえず○○』が続きました。
とりあえず何かの会議に連れて行かれたり。
とりあえず工場見学に行ってみたり。
「とりあえずコレやってみてくれ」と言われたり。
その部署はドイツハーフを『教育』しようとしていたけれど、そもそも自分の仕事があやふやだから目的意識が芽生えない。
とりあえずやっている作業に、何の意味があるかもわからない。
部署の人が出払って、完全に1日フリーになるような日もありました。

…社内ニート?
完全に宙ぶらりん状態です。
誰の依頼をどの納期で、何の目的で自分がやらなければいけないのか? 全然わからない。
ドイツ人の同僚に色々質問したり、自分ができそうな仕事を探したけれど、それにも限界がある。
本来ならば、自分は海外拠点とコミュニケーションを取りながら事業立案とか計画策定に関わる人。でも、そのためには具体的な『導入』がないと始まらない。
そんなフワっとした状況が2か月くらい続きました。
そして、その間に日本の会社のヤバい部分をちょっとだけ経験した。
マジでつまらなかった会社の飲み会
配属になってから、とりあえずいろんな『飲み会』に連れていかれました。
部署内の歓迎会の他にも、その周りの部署というか、上司の横のつながりみたいな飲み会にも駆り出された。

ハーフはネタになるー
しかし。
この時に経験した飲み会で、モチベーションがダダ下がりしました。
日本の会社の飲み会は、『ありえない』が多すぎる。
- 定時後のプライベートな時間なのに『参加して当たり前』感がある。
- オフの時間のはずなのに、飲みの席は会社の延長で仕事の話ばかり。
- 先輩後輩の上下関係とかマナーが堅苦しい。面倒くさい。
- そもそも楽しくないのに、ダラダラと2次会まで続いて時間のムダ。
新入社員研修の時とは違い、当時の職場と周りの部署はオッサンだらけ。
古臭い思考の持ち主が多くて、みんな変な『しきたり』にこだわります。
目上の人にお酌する。
下っ端が店員さん呼んで注文取る。
取り皿に料理を分ける。
焼き鳥は串からほぐす…。

…何コレ。
何が悲しくて、定時の後にこんな事しなきゃいかんの?
日本の会社の飲み会がヤバいらしいとは聞いてたけど、マンガみたいな展開でひいた。
愛想笑いで顔がひきつる。
そして…
死ぬほどつまらねぇ。
圧倒的に時間のムダ。
入社してたった数週間でしたが、会社の飲み会がマジで無意味な時間だと思い知らされました。
オッサン社員の道楽に付き合わされてるだけ。『ハーフが飲みの席でどう対応するか?』…と試されてるのがビンビン伝わってくる。
「あれ、お酒ついでくれないの?」みたいな人もいた。

きしょいんだよ! (ゴルァ!)
日本の会社の飲み会は『チームビルディング』とか『上司と打ち解ける場所』とからしいけど、とんだ茶番。
新入りだったから最初はしぶしぶ付き合ったけど、もう会社の飲み会に拒否反応。
そんな事も経験しながら、配属になってから2か月あまりが経ったある日。
職場での『宙ぶらりん状態』に、転機が訪れました。
新入りなのに社長のドイツ出張に同行した!
今でも覚えている一大イベント。 それは突然やってきました。
それはなんと、社長のドイツ出張に同行したこと。
その会社は、従業員数が世界で数万人の大きな会社。社長の出張に新人りがくっついて行くのは相当珍しい。
それが決まった時は、部長さんとかにも「お前スゲエな…」と言われた。
勤務先は都内の本社だったので、そこにいる上層部のおエライサンまで自分の存在は知られていたらしい。

なんか有名になってた
でも、別に仕事で成果を出したわけでないから『大抜擢』ではない。
要するに、「新しくバイリンガルが入社したから、社長にお供させよう!」というノリだったのだろう…。
それでも、当時の自分としてはけっこう嬉しかった。
その出張はちょっとした外遊。ドイツで開催されるイベントに社長が参加するのが目的です。
社長は招待された側なので、出張自体はけっこうお気楽ムードでした。やる事といったら通訳とアテンドくらい。
ビジネス的な要素は少なくて、自分はあくまでお供の人。
それにしても、この出張は後にも先にも『豪華』でした。宿泊するホテルも社長と同じ五つ星。どの部屋もスイートで、新入りの平社員が泊まるには贅沢過ぎる部屋でした。
寝室だけでも、自分が住む1Kマンションより広い。大手企業の社長クラスだと、こんなところに泊まるのか…と感心。

ウハウハだわ〜
この時の出来事は後々の会社員生活でも重要になり、『社長の出張に同行した新入り』として自分の名前は社内に知られました。
出張を通して社長とも仲良くなって、最後は「ちゃん」付けで呼んでくれたし。アテンドは大成功。
入社2か月足らずで会社のトップとお近づきになれたのは予想外でした。
何事もなく無事に帰国したけれど…これも『仕事』ではない。
相変わらず部署の中では宙ぶらりんな状態が続いています。
…と思いきや。
このイベントの後に驚きの展開が待っていました。
偉い人が集まる会議でダメ出しされた
入社当時のコダモンは、『語学』と『海外経験』というスキルだけ突出していました。
しかし…仕事全般の基盤知識は欠けていた。
実際にビジネスを促進させるための実務経験が必要だったのです。
会社の方針として、「お前のことは急がずに長い目線で育てていく」とも言われていました。
そんなある日。
ちょうど配属されて2ヵ月半くらいの時です。
おエライサンが会議室に集まって、しきりに何か話し合っていました。そこには事業部長とか役員もいる。
自分が当時座っていた席からは、その会議室が丸見え。
すると、ドアが急に開いて…中にいた部長さんが手をチョイチョイっとしてる。
「ちょっとこっち来てくれ」の合図です。
む……。

なんだろう?
隣にいた同僚のドイツ人も、それを見て「お前あそこに呼ばれるのか…」という顔つきをしてる。
一瞬緊張が走ります。
とりあえず、呼ばれるまま会議室に入ってみる。
そこでは、欧州ビジネスの戦略についての議論が行われていました。具体的には、これまで使われていた製品をまったく新しいフィールドで実用化できないか?…といった内容。
当時は、学びの一環で会議に参加させられる事もあったので、今回もどうせ『とりあえず座って聞くだけ』だと思っていました。
ちょこんと座ったハーフをよそに、偉い人達は「あーだこーだ」やっています。
「…とうわけで、欧州で拡販を目指すのはいいけれど、その事前準備は必須です」
「…で、そのためにコダモンみたいな人材がいるんでしょ?」

…え。ボク?
知らない人から、しかもおエライさんから急に名指しされてビクッ!となった。
ドイツハーフの存在は、入社当時から部署を通り越して関係各所へ伝わっていました。
こちらは意識していなくても、相手側に知られている。
その会議では欧州のビジネスを促進させるための話し合いがされていて、実はそれは将来的に自分が請け負う仕事だったのです。

とうとうキター!
配属になってから宙ぶらりん状態が続いていたけど、ようやく具体的な話が出てきた!
ワクワクしながら続きの展開を期待していると、みんなちょっと難しい顔になる。
会議室が一瞬「シーン…」となった後、こんな事を言う人がいました。
「でもねぇ…。彼、ウチの会社に入ってまだ2ヵ月とかでしょ?」
『彼』とはコダモンのこと。

そうですけど何か
指摘された内容と、その声のトーンにちょっと心配になる。
要するに、この人は「ウチの会社の仕組みと業務をロクに知らないで、何ができんの?」と言っているのです。
「どこの馬の骨だ?」みたいな。
当時の自分は、たしかに実務経験が足りていませんでした。
そして、その場にいた誰もがそれを見透かしていたのです。
営業や営業企画として事業をリード・計画するためには自社製品やサービスを熟知する必要があります。ましてや海外からとなると、事前に社内の関係部署と関係を構築しておくべきであり、それらは実際のビジネスを通して『働いてみる』ことでしか成立しません。
実際にビジネスに携わって取得できる経験。
海外の最前線で『会社の顔』として働くための経験です。
それが、コダモンには欠けていた。

くやしい〜けど正論
海外経験と語学スキル“だけ“が突出していたけれど、「それじゃ使いものにならん!」と。
もっとカンタンに言えば、「社会人としての経験が足りない! 」と言われたわけですね。
古い伝統を持つこの日系大手の会社では、下積みを経験してナンボという考えを持った人も多いし。

どうなることやら
入社してたった3ヶ月で転属になった!
その会議の後、上司たちと話し合いが行われました。
まず、そのビックリな結論から:
コダモンは営業部へ転属
営業部へ転属…!!

えええー!?
急展開過ぎる。
しかも、『国内の顧客』を相手にしている営業部。
グローバルに活躍しようと思ってたのに、日本の顧客と日本人相手に仕事をすることになる。らしい。
「将来海外から仕事をするためにはまず日本で仕事を学ぶこと!」
「社内の仕組みを一番早く体感できるのは、昔ながらの国内営業!」
そうやって一定期間日本で『修行』したら、いつかはドイツに行ってもらうと。

それなら納得かも
これまで所属していた「グローバルビジネス」をサポートする部署では、実際に顧客を相手にしたりビジネスに関わる機会が少ない。
「まずは基本から!」というおエライさん達の一存で、入社3ヶ月で転属。
そして、その行き先はゴリゴリの営業部。
ちょっと不安。
ドイツハーフは、果たして日本人の顧客対応ができるのか!?
続きを読む:

コメント