日本の会社の飲み会と海外ドイツはこんなに違う

バーでアルコールで乾杯 日本と海外の働き方

コダモンです。

同じ会社員でも、ドイツと日本の働き方はまったく違います。

ドイツ人はほぼ残業をしないし、ドイツの職場には年功序列の制度や先輩後輩の面倒なルールも無い。職場の人間関係もとてもサッパリしています。

ドイツと日本の両方で社会人を経験して、どちらの国でも企業勤めをしてみたけれど、ドイツにはワークライフバランスがありました。

コダモン
コダモン

日本にはなかった


今勤めているドイツのドイツ企業の同僚は、みんな毎日イキイキ働いています。

そんな中、最近気になったのがドイツと日本の会社の飲み会の違いです。

日本とドイツは『働き方』が違う! 


日本で日本企業に勤めていた時は、典型的な日本のサラリーマンの働き方を経験しました。

そして、毎日が苦痛だった。


当時は、せっかくの休日にも仕事の事を考えてしまうほどストレスが溜まっていました。

会社は決してブラックでは無く、パワハラ上司もいない。ごく普通の企業だったのに。

コダモン
コダモン

それでも消耗したよ

海外経験が長かったドイツハーフには、日本のサラリーマンが向いていなかった。

日系企業では『当たり前なこと』にも、最後まで馴染めなかったのです。

働き方ヒント!

日本では年功序列の賃金体系と終身雇用の名残により『同じ会社に勤め続ける事』が良しとされます。仕事や職場がどんなに理不尽で苦痛でも、みんな延々と耐え忍ぶ。その結果、間違った信念、価値観、慣行などが集団意識として生まれ、職場の同調圧力が生まれるのです。


「上司が帰らないから残業する」「会議にはとりあえず参加」など、明らかに不効率なのに思考停止で集団行動をしている。

周りに合わせることを『良し』とするのが、日本の職場です。

そんな環境で4年半ほどサラリーマンをしていましたが、ある時スパっと辞めてドイツ企業に転職しました。

 

コダモン
コダモン

日本企業はお腹いっぱい

 

今はドイツ企業で同じように会社員をしていますが、ドイツでは毎日ストレスフリーに働いています。

ドイツ社会は個人主義、そして会社は成果主義です。同僚の目を気にして働く人などいないし、自分の仕事が終わればさっさと帰る。職場には同調圧力もありません。


ドイツでは、定時帰宅がデフォルト

そのようなドイツと日本の働き方の違いは、アフターファイブの飲み会にもキッチリ現れます。


日本の会社の飲み会は誰も参加したくない?

テーブルに置かれた2杯のビール

日本で働いていた時は、けっこうな頻度で『飲み会』がありました。

歓送迎会などのオフィシャルな飲み会から、「今日ちょっと飲みに行かない?」などの爆弾的なお誘いまで。

「飲みニケーション」なんて言葉もあるほど、日本の会社では飲み会が浸透しています。

コダモン
コダモン

飲み会たくさん

上司から飲み会に誘われることは、本来は喜ばしいことなのかもしれません。

「チームビルディング」「結束を高める」「上司と打ち解ける」などなど。飲み会に参加すべき理由も、あるにはある。

それでも…。

日本で会社員をしている時に楽しい飲み会は無かったです。

本当にどれもこれも面倒で退屈で、時間の無駄でした。

日本の飲み会というものは、先輩後輩のマナーとか、上司や目上の人に気を使う場所。気楽に楽しむこともできない、完全に仕事の延長です。

そして何より、飲みに行くメンバーが『職場の人間』というのがツライところ。

定時後のプライベートな時間を会社の飲み会に割くだけでも憂鬱なのに、上司や同僚との人間関係が煩雑なケースも多く、そのような飲み会は『仕事』と変わりません。


「何が悲しくて、仕事の後にも会社の人間と付き合わなきゃいけないの? 」そのように思う会社員は多いでしょう。

日本の会社に勤めていた当時、たくさんの飲み会に参加しました。部署の飲み会や、役員クラスの偉い人が同席する飲み会まで。どれも一通り経験してきました。

そして、楽しい飲み会はほぼゼロだった。

コダモン
コダモン

つまんない


当時の職場には、『明らかに飲み会行きたくない人』は周りにたくさんいました。

「ゲッ! 忘れてた! 今日部署の飲み会じゃん

そう言って露骨に嫌な顔をする人とか。

みんな仕事も忙しいし、結局は飲み会が面倒だと思っている人が多いんですよね。

女性の同僚なんかも、お世辞にも部署の飲み会を楽しんでいるようには見えなかった。

「よーし二次会行くぞー!」酔いもまわってノリノリの男性社員を横目に、「お先に失礼しまーす」そう言ってそそくさと帰宅していく女性社員

年配のオッサン社員にとっては飲み会が『道楽』。だけど、それ以外の人はみんな基本的に「早く帰りたい」と思っているフシがある。

ドイツハーフも、いつも1番早く帰れるタイミングで去っていました。


職場の飲み会でひいた話

スマホを見ながら談笑する人たち

飲み会を拒否できない雰囲気づくりも、日本の会社の飲み会の悪いところです。

先輩後輩の上下関係のせいで、「上司の言葉は絶対!」「先輩の誘いは絶対!」みたいなところがある。

また、何につけても集団意識が強いので、飲み会を断ると「あいつは組織の和を乱している!」「自分勝手だ!」となる。

コダモン
コダモン

たかが飲み会なのに

断った次の日は、部署の人が冷たかったりもする。

実際に飲み会を楽しんでいたのは、家に帰ってもやる事がない人だけでした。会社が『生きがい』みたいな古い社員のみなさん。そんな彼らは、部下や若手を引き連れて飲み屋をハシゴすることに悦びを感じているのです。

昔勤めていた営業部には、勤続ウン十年の古参の人がいました。

その上司が語る『昔の飲み会の話』は、想像をはるかに超えていた。

「俺の噛んだガム噛めねぇのか!?」


と、悪酔いした上司からガム食わされそうになったり。


「俺のつぐ酒が飲めねえのか!?」


と、これまたアホな上司が自分の脱いだ靴にビールをついで、それを部下に飲ませようとしたとか。(しなかったとか)

コダモン
コダモン

ヒイィ…

この話を聞いた時は、マジでひいた。

完全にパワハラですが、昔はそういう体育会系のノリで悪ふざけが過ぎる上司は大勢いたらしい。

働き方ヒント!

一昔前まではコンプライアンスがゆるく、飲み会の強制や飲み会での説教などが頻繁にありました。そのような『過酷な飲み会』を古い世代の社員はこれまで散々耐えてきたので、部下にもそれを求めたがる。世代ギャップとも言えます。

アフターファイブの飲み会ですらリラックスできない日本。

そのような飲み会が楽しいわけないのです。


とてもサッパリしているドイツの飲み会

ベンチに座って談笑する4人の女性

そんな日本と対照的なのが、ドイツで経験した飲み会。

それはとてもサッパリしているのです。

ドイツの会社の飲み会は「行きたい人は行く」「行かない人はいかない」という感じで、とてもシンプル。

仲が良い同僚が飲みに行くことはあるし、オフの時間に社員同士が集まる事もある。

ただし、それは会社や職場とは無関係。あくまで個人レベルの付き合いです。

ドイツ人は集団よりも『個』を尊重します。上司や同僚に合わせようとする同調意識がなく、家族と過ごす時間や、趣味の時間などが最優先なのです。


ドイツ人にとっては仕事とプライベートを切り離すのが当たり前なので、部署の飲み会などは『イベントごと』という位置付けが多いです。

仕事で関わる上司や部下は、基本的に『仕事上の関係』だとキッパリ割り切っている。そして、それが普通。

ドイツの会社員は、オフィスに残る時間は最低限。みんな仕事以外のプライベートの時間のために生きています。

そもそも、ドイツ人を『職場の飲み会』という名目で仕事の後に拘束するのは、至難の業(わざ)。

上司も部下も、職場の全員が自分のスケジュールを優先するので、よほど事前にスケジュールを組まないと成立しません。

コダモン
コダモン

みんなクール


日本だったら、飲み会に誘われたら「自分だけ断れない…」「みんなが参加するなら自分も…」となりがちすが、ドイツ人はそんな素振りもみせない。

ドイツには先輩後輩の上下関係がなく、組織の人間関係もかなりフラットなので、『先輩の誘い』などという意識もありません。

ちなみに、今現在ドイツで勤めている企業では、年に1〜2回ほど飲み会があります。

コダモン
コダモン

マックス2回

しかもそれは、年1〜2回開かれる大きなチームミーティングの後に『ねぎらい』として開催されるもの。「チームビルディング」という名目の集いです。

これがいわゆる会社の飲み会なのですが、日本と同じようにみんなで酒場なりレストランなりへ行きます。

いわゆる一次会はゴハンも食べながら21時くらいまで。二次会は、自由参加ながらほぼ全員参加で、遅くても23時くらいまで。そしてお開き。

このような『正式な飲み会』であっても、ドイツはあくまで自由参加。

そして何より、このようなドイツの飲み会はとてもストレスフリーです。

飲みの席でもみんなそれぞれのタイミングで飲むし、各々が勝手に注文する。完全に無礼講だし、面倒なマナーもない。上司が率先してみんなの世話をして、和やかな雰囲気づくりを心がけます。

コダモン
コダモン

とても大人な雰囲気

そして、そのようなドイツの飲み会はちゃんと毎回楽しいです。

その理由は、『強制参加』という気持ちが無いからではないでしょうか。

日本のように、「みんなが参加するから…」「上司に嫌われたくないから…」などといちいち考えなくていいのです。

ドイツの飲みの席はリラックスムードでお酒は勝手に進むし、仕事以外の話でたくさん盛り上がる。

あくまでチームとしての意識向上とコミュニケーションの場として、ドイツの飲み会はとてもサッパリとしているのです。


ドイツにはない『飲みニケーション』


日本とドイツの飲み会
を実際に経験して、比較してみました。

その中身はとても対照的だし、もちろん後者の方が自分に合っていた。

そんな中、このような記事を目にしました:

「飲みニケーション復権合理化一回り、人と人重視」

その中に、気になった一文が…。

「かつては日常風景だった職場の飲み会は、若者に敬遠されがちだ。シチズンが昨年、社会人1年目に上司や先輩との飲み会の頻度を尋ねたところ、『1カ月に1度もない』との回答が42%を占めた。」

(毎日新聞 )

…コレ、何か問題でもあるんでしょうか? 

入社1年目の社員が「1ヶ月に1度も先輩と飲み会がない」と、何か不都合でもあるの?

日本は、すぐにこうやって『飲み会の頻度』とかを基準にしたがります。こんな事だから、いつまでたっても『強制感』が無くならない。

入社1年目の若手だって、もし先輩上司との飲み会が楽しければ「また行きましょう!」と誘うでしょう。仮にそうでない場合は、それなりの理由がある。それだけのこと。

コダモン
コダモン

飲み会強制ダメ


柔軟な思考を持つ最近の若者に『飲みにケーション』なんて…伝わらない。それなのに、「若手が飲みに行かなくなった!」などと騒いだって、何の意味も無い。

ドイツのように飲み会を開く理由がちゃんとあって、『強制感』のない自由な雰囲気であれば、少なくとも会社の飲み会でも楽しめる。

日本にも、ドイツのサッパリした飲み会を参考にして欲しい。


コメント